2018年9月18日

カナダの大学に進学するには?

By Saaya



海外大学への学部留学を本格的に視野に入れる際、一番初めに考えておきたいことの1つに「どのようなルートで志望校に留学・入学するか」というものが挙げられると思います。そして、自分(または、お子さん)にあったルートを見つけるためには、海外大学の受験制度をきちんと理解しているに越したことはないですよね

今回の記事では、カナダの大学に進学するためのルートについてまとめてみました。

カナダと日本の大学進学制度の違い


まずは、海外大学の受験制度が日本のそれとどのように違うのかについて見ていきましょう。

日本における国公立大学の場合:

昨今では、AO入試や推薦入試など、テスト以外の要素を合否判定に盛り込む形の受験制度も拡大していますが、一般入試では、『センター試験大学別の2次試験』と試験結果に重きを置く受験システムですね。


それでは、カナダの大学の場合はどうでしょう?


イギリスやアメリカにおける殆どの大学が、高校在学時の成績証明書と学力テスト・大学進学プログラム(SAT, APIBA-levelsなどの結果)の他に、Personal statement(自己推薦文)の提出を義務付けているのに対してカナダの大学の多くは高校在学時(主に最後の2年間)の成績証明書をもとに合否判定をしています
※UBCがPersonal profileと呼ばれる自己推薦文の提出を義務付けているなど、大学によって例外もあります。



つまり、カナダの大学に進学する場合、一発勝負の『受験』はなく、高校在学中にどれだけ良い成績を残せるかが大事になってきます。



アルバータ大学


日本の高校からカナダの大学に進学するには?


カナダの大学は、毎年、世界各国から多くの留学生を受け入れています。

そのためアルバータ大学やトロント大学など多くの大学のウェブサイトには国別に入学資格を説明しているページがあります日本の高校から直接アルバータ大学に進学を希望する場合高等学校卒業証明書と高等学校成績証明書の提出が必要です
トロント大学やUBCの場合も同じです

アルバータ大学:

トロント大学:

UBC:


また、日本からの留学生に限らず、英語を第一言語としない学生は、成績証明書の他に、英語能力テストTOEFLIELTSなどである一定のスコアを満たしている必要がありますアルバータ大学の場合TOEFL iBT90点以上IELTSだと6.5以上が必要です


このような入学資格の説明などは、大学の名前Undergraduate AdmissionUniversity of Alberta Undergraduate Admissionで検すると各学のウェブサイトで確することが出ます



TOEFLやIELTSのスコアが必要条件を満たしていなくても大丈夫Bridging Programとは?


これは私も実際に大学に入学するまで知らなかったのですがアルバータ大学にはBridging Programという制度があります

比較的早い段階で留学を決めている場合は計画的に英語の学習を始められる為大学進学までに必要スコアを取得することが出来ると思いますしかし高校生になってから留学に興味を持ち始めたりあと少しだけスコアが足りないなど他の条件は満たしているのに英語だけ・・ なんてこともあると思います。

そんな方に是非知ってもらいたいのが、このBridging Programという制度です。

高校の成績は、条件を満たしているけどTOEFLやIELTSのスコアが足りない学生を対象にしたこのプログラムは、アルバータ大学のランゲージスクールで英語力を伸ばし、その後、正式に学部に編入する制度です。

去年、同じ寮だった中国出身の友達も、1年目の前期は、Bridging Programで英語力を伸ばし、後期から学部に編入しました。

詳しくは、こちらから:



学力テスト/大学進学プログラムの種類とその役割



アルバータ大学の入学資格について書かれているウェブページを見ると以下のような表が記載されています: 


この表の一番上の欄にあるAP、SAT、IBが何を指しているかわかりますか?

これらは、アルバータ大学やカナダの殆どの大学が入学資格として認めている学力テスト/大学進学プログラムの一覧です。

「あれ?カナダの大学には『受験』ってないんじゃなかったの?」

と思った方、いいツッコミです!(笑)

アルバータ大学など、カナダの大学に入学を出願する場合、高校の成績証明書の他にこれらの学力テストの結果を入学資格として提出することが可能です。

SATがアメリカにおける大学受験のための学力テストであることは、多くの方がご存知だと思うので、ここでは、AP(Advanced placement = アドバンスト・プレイスメント)とIB(国際バカロレア)についてご説明したいと思います。

簡潔に言うと、APやIB (Diploma)は、学びに対して高い意欲を示す高校生を対象とした約2年間の大学進学プログラム(過程)です。

アメリカやカナダの高校の他に、日本を含む世界各国のインターナショナルスクールなどが、APやIBを高等教育プログラムとして取り入れています。


APIBを受講することのメリットとは


APやIBは、通常の高校のカリキュラムよりも高いレベルの授業内容のため、大学の入学判定で有利になります。また、ある一定の成績を収めた場合、その科目を大学の単位として入学時に認定してもらえ、そのまま大学の卒業単位として組み込むことが出来ます。

余談ですが、アルバータ大学の場合、【年間の授業料=受講する科目数x1科目の授業料(2000ドルちょっと)】なので、高校の単位をそのまま大学の単位として組み込むことが出来れば、その分の授業料を節約することが出来ます!

学費などについては、こちらの記事で詳しく書いています。

また、大学進学と同時にいくつかの単位をもらえるということは、卒業までに取らないといけない科目数(=単位)が少なくなります。なので、同級生よりも早く卒業することが出来たり、1年間に取る科目数を抑えれば、勉強量という面で負担を軽減出来ます。



大学進学過程としてのIBのすゝめ


私も、高校最後の2年間は、IB過程を受講し、その結果を入学資格としてアルバータ大学を始めとする4校の大学に提出しました。
IB過程を経て、大学に入学、大学2年目を迎えましたが、IBを取っていて本当によかったと感じています。

IBを受講したことで、大学入学と同時に5科目分の単位を得ることが出来たということも勿論ですが、IBのカリキュラムそのものが、大学生になった自分にとてもプラスに働いていると実感できるからです。

APIBディプロマプログラムを比較した時圧倒的な違いにIBにはCASというボランティア活動などの課外活動やEEと呼ばれる卒業論文のようなものの提出がカリキュラムに組み込まれているという点が挙がると思います

勉強だけでなく課外活動などをすることで時間を管理する能力も上がりますしEE大学のレポート課題の実践練習のようなものなので私の場合高校大学のギャップに躓くこともなく大学という環境に適応するのもあまり苦労しなかったです
ある意味IBの頃の方が大変だったかも笑

また、IBは、世界各国の大学に入学資格として認知されているため、どの国の大学に進学したいのかが定まっていない方には、もってこいです!!
私の同級生は、IBを入学資格として、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、オランダなどの大学に進学しました。



まとめ


  • カナダの大学には、基本的に『受験制度』はない
    • その代わり、高校在学時の成績が重視される
  • 日本の高校からカナダの大学に進学する場合、高校の卒業証明書と成績証明書+英語能力テストのスコアの提出が必要
  • 英語力が一定レベルに達していない場合Bridging Programランゲージスクール学部編入というオプションもある
  • 高校でIBAPの大学進学プログラムを受講していれば入学判定の際プラスα


ランキング参加しています!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿